ミネア

ドラゴンクエストヒーローズ2に登場するキャラクター「ミネア」の詳細についてです。

ミネアについて

声優:日笠陽子

ドラゴンクエスト4に登場するキャラクターで、ドラゴンクエストヒーローズシリーズには初参戦となる。
マーニャの妹で、占い師を職業としている。
ミネアの武器はタロットで、タロットを投げて敵にマークをつけ、マークのついた敵に様々な追加の攻撃効果を与えることができる。
ミネアの特技塔のカードはマークした敵に激しいいかずちを落としその周囲にいる敵も一掃できる強力な技。
タロットを投げて敵をマークし、「〜のカード」でマークした敵を攻撃するのが基本的な戦い方。
マークした敵がいないと「〜のカード」は目の前で発動するのに注意。
習得できる特技は敵を状態異常にするものが多く、回復呪文の「ベホマラー」を含め、パーティのサポート役として活躍する。
欠点としては、ミネア1人だけで効率良く単体の敵に大ダメージを与える手段がないことだが、その点は他のキャラクターで補う必要がある。

ミネアのタロットのポイント

  • タロットを投げてマークした敵に「〜のカード」の特技を使うとまとめて効果が発動する。
  • △ボタンで「女帝のカード」を使うとタロットでマークした敵にまとめてダメージを与えることができ、タロットのマークは全て解除される
  • タロットでのマークは一定時間経過で解除される
  • マークがない状態で「〜のカード」や「女帝のカード」を使うとミネアの目の前に発動する。
  • 「女帝のカード」以外の「〜のカード」の特技を発動してもタロットのマークは消えないので、引き続きカードの効果を発動することができる。

装備できる武器

タロットカード

ミネアの基本操作とアクション

名称 操作 説明
タロット投げ □→□→□ タロットを放つ。当たった敵をマークする。
女帝のカード マークした敵に、女帝の裁きを下す。マークした敵がいないと、目の前に女帝の裁きを下す。
空中タロット投げ 空中で□ 空中から前方の地面に向けてタロットを放つ。当たった敵をマークする。
女帝のカード 空中で△ マークした敵に女帝の裁きを下す。マークした敵がいないと目の前に女帝の裁きを下す。

ミネアの特技・呪文

名称 説明 条件 ポイント
バギ 竜巻を起こし前方の敵を攻撃
バギマ はげしい竜巻を起こし周囲の敵を攻撃 バギを習得/lv10以上 8
バギクロス すさまじく巨大な竜巻を起こし周囲の敵を攻撃 バギマを習得/lv22以上 14
ベホマラー 仲間全員のHPを中回復 20

ミネアの熟練度(タロット)

熟練度 名称 説明
1 タロットシャッフル 無数のタロットを連続で投げつける
2 悪魔のカード マークした敵にダメージをあたえしゅび力を下げる
3 タロット装備時魔力+15 魔力が15上がる
4 タロット装備時こうげき力+5 こうげき力が5上がる
5 タロット装備時魔力+15 魔力が15上がる
5 MPせつやく術 特技や呪文を使う時4%の確率でMPを消費しない(パーティスキル)
6 タロット装備時こうげき力+5 こうげき力が5上がる
7 愚者のカード マークした敵にダメージを与え毒にする
8 タロット装備時魔力+15 魔力が15上がる
9 月のカード マークした敵にダメージを与え幻惑状態にする
10 タロット装備時さいだいMP+10 さいだいMPが10上がる
10 以心伝心 パーティーコンボの消費MPが減る(パーティスキル)
11 塔のカード マークした敵に強力な雷を落とす
12 タロット装備時魔力+15 魔力が15上がる
13 死神のカード マークした敵にダメージを与えまれに即死させる
14 タロット装備時さいだいMP+10 最大MPが10上がる
15 タロット装備時こうげき力+20 こうげき力が20上がる
15 復讐のチカラ 仲間がチカラつきたときに一定時間しゅび力が上がる

ミネアの必殺技

天変地異

天変地異

占いの水晶玉に映った流星が実際に天から降り注いできて攻撃する

ミネアのスキル

名称 説明 条件 ポイント
さいだいHP+10 さいだいHPが10上がる なし 3
さいだいHP+10 さいだいHPが10上がる lv12以上 3
さいだいHP+10 さいだいHPが10上がる lv20以上 6
さいだいHP+10 さいだいHPが10上がる lv28以上 7
さいだいMP+3 さいだいMPが3上がる なし 3
さいだいMP+3 さいだいMPが3上がる lv12以上 3
さいだいMP+3 さいだいMPが3上がる lv20以上 6
さいだいMP+3 さいだいMPが3上がる lv28以上 7
ちから+5 ちからが5上がる なし 3
ちから+5 ちからが5上がる lv12以上 3
ちから+5 ちからが5上がる lv20以上 6
ちから+5 ちからが5上がる lv28以上 7
かしこさ+5 かしこさが5上げる なし 3
かしこさ+5 かしこさが5上げる lv12以上 3
かしこさ+5 かしこさが5上げる lv20以上 6
かしこさ+5 かしこさが5上げる lv28以上 7
きようさ+10 きようさが10上がる なし 3
きようさ+10 きようさが10上がる lv12以上 3
きようさ+10 きようさが10上がる lv20以上 6
きようさ+10 きようさが10上がる lv28以上 7
ベホマラー強化 その1 ベホマラーを覚えている lv20以上 15 8
タロット投げ強化 その1 タロット投げの飛距離が伸びる なし 8
空中タロット投げ強化 空中タロット投げの攻撃範囲が広がる なし 8
女帝のカード強化 女帝のカードの攻撃範囲が広がる なし 10
みかわし強化小 みかわしの性能が少しアップする なし 5
みかわし強化大 みかわしの性能がそこそこアップする lv20以上 15
ハイテンション持続+2秒 ハイテンションの持続時間が2秒長くなる なし 3
ハイテンション持続+4秒 ハイテンションの持続時間が4秒長くなる lv20以上 7
MP消費しない率+10% MPを10%の確率で消費しない lv28以上 15
瀕死時魔力の息吹 瀕死状態のとき徐々にMPが回復する なし 15
テンション上昇量大アップ テンションがかなり上昇しやすくなる lv20以上 5
たぎり状態時テンション上昇量アップ たぎり状態時にテンションが上昇しやすくなる なし 5
こうげき力としゅび力上昇効果時間延長 こうげき力アップとしゅび力アップの持続時間が少し長くなる なし 10

ミネアの特技・呪文の考察

タロットシャッフル

無数のタロットを投げて複数のモンスターにダメージを与えつつマークする技。
一度に多くの敵をマークできるので便利に思えるが、ミネアのスキルのタロット投げを強化していけば、通常攻撃のカード投げでも連続で攻撃することで多くの敵がマークできるようになるため、必要性は薄い。

バギ

竜巻を巻き起こして前方範囲の敵をまとめて攻撃できる呪文。
最大まで強化するとバギクロスまで使用可能になる。
火力に乏しいミネアの手っ取り早ダメージを与える優秀な呪文。
特に雑魚敵をまとめて処理するのに役立つ。
バギクロスまで強化しても消費MPが16と少なめなのもありがたい。

ベホマラー

ミネアの存在理由の大きな理由ここにあると言っても過言ではないスキル。
ミネア以外では回復役は僧侶(賢者)かトルネコ、ゼシカなので、とりあえず長期戦では回復役が欲しいといういう理由だけでパーティに入ることもある。
特に強敵相手や長期戦になるダンジョンで、ホイミストーン切れによる全滅が防げるので貴重な呪文。
スキルで2段階まで強化できるので強化しておきたい。

悪魔のカード

タロットでマークした相手に、まとめてダメージを与えつつしゅび力を下げることができる特技。
特にHPが高い強敵相手との戦いでは重宝するミネアのカード系の特技の中でも優先して入れたい特技。
この特技を使用してもマークは解除されないので、この特技を使用して防御を下げた後に、女帝のカードでダメージを与えることができる。

愚者のカード

タロットでマークした相手に、まとめてダメージを与えつつ毒を与えることができる特技。
毒の効果はやや地味だが、この特技自体でダメージが入るので、タロットでマークしつつ、悪魔のカード→愚者のカード→女帝のカードと連続でダメージを与えるとそれなりに大きなダメージになる。

月のカード

タロットでマークした相手に、まとめてダメージを与えつつ幻惑状態にすることができる特技。
物理攻撃が主体の強敵に効いた場合攻撃がミスしやすくなり、結果的に味方へのダメージを減らすことができるため役に立つ。
特技スロットに入れる優先順位的には、愚者のカードよりは高い。

塔のカード

タロットでマークした敵に雷を落としてダメージを与える。
他のカードと違い状態異常は付加しないが、与えるダメージが最も大きい。
ただし、他のカードと違い、発動後は敵へのマークが消えるので、再度カードを使うには再び敵をマークする必要があり、他のカードと連続で使う際には最後に使う必要がある。

ミネアのおすすめの特技・呪文

ベホマラー、バギ系、悪魔のカード、月のカード、塔のカード

ベホマラーはミネアを入れる一番の理由になっていると思われるのでまず確定。
その他は、雑魚をまとめて処理するのに役立つバギ、強敵相手の戦いで役立つ悪魔のカードや月のカードもおすすめできる。

   
攻略チャート
キャラクター
職業ごとのスキル・特技
各武器タイプごとの操作・熟練度
攻略情報
基本情報

topヘ戻る