自分的セフィロス周回パーティ

2017年02月17日

セフィロス

FFコラボが開始しましたね。
ガチャは爆死だったのですが、セフィロスは頑張って運極を作るために周回しようかなどと考えています。
めちゃくちゃ強いってこともないですけど、性能的には超究極くらいの性能はありますからね。
あとやっぱりFFのキャラってことで個人的にも思い入れがあるので・・・。

というわけで、以下が自分用の周回パーティです

ゴッドストライク(獣神化)×2
ガブリエル(進化)
エデン(進化)

ゴッドストライクは、カウンターキラーからの壁カンやストライクショットが硬いセフィロスに大ダメージを与えられるので強いですね。
友情も雑魚処理に効果的です。
ガブリエル(進化)もいうもがな。
キラー、友情、壁カン、SS全部が強いです。被ダメージも減らせるのでおそらく最適正でしょうね。
エデンは貫通が一体いたほうが敵が多いときにガブリエル、ゴッドストライクの友情を誘発するので強いからですね。
あと友情の白爆発もこのパーティ構成だとかなり優秀な友情となっています。

ちなみにエデンは運極にはできてないので運枠ではないのですが、最初は運枠にADWで唯一使えそうな運極の「滝夜叉姫」を使ってみたのですが、滝夜叉姫だと最終面でときどきスーパーノヴァまでいってしまって負けることがあるので、安定性をとってやめてエデンにしました。

ちなみにセフィロスのクエストは実質難しいのが最終面だけであとはそんなに難しくないので、最終面までいくだけであれば運枠の滝夜叉姫でも全然良かったのですが、最終面の難易度の高さから、運枠をあきらめてエデンにしました。
エデンのSSは、使いやすそうでけっこう使い方が難しいですね。
まあ単純に、光属性の貫通枠+友情白爆発というだけで候補となっています。

モンスト×FFコラボガチャ30連結果!

2017年02月16日

超獣神祭ガチャ結果

本日からモンスト×FFのコラボが開催されていますね。
さっそく今回もチャレンジしてみました。
メインアカ20連+サブアカ10連での合計30連です。

以下、結果です。

メイン
20連+2回
ヴァン5体
バッツ2体
蒲公英
式神出雲

サブアカ
10連
ヴァン6体
バッツ2体

というわけで、今回のFFコラボガチャはそうそうたる爆死でした・・・。
まあなんというか、コラボガチャは毎回厳しいですね。
なかなか当たりの回がありません。
まあ、コラボ期間中配布のオーブであと何回か回せそうなので、それでライトニングさんが降臨するのを期待したいと思います。

アテナ獣神化考察

2017年02月11日

本日のアテナ獣神化考察

本日のモンスト闘会議でアテナの獣神化が発表されましたね。
さっそく、以前使われていた方のアテナ(進化)と比較して考察してみたいと思います。

元のアテナ(進化)のステータス
アテナ(進化)のステータス

アテナ獣神化のステータス
アテナ獣神化ステータス

ステータスの比較

ステータスをアテナ進化と比較すると、獣神化でHPはほぼ同じですが、攻撃力、スピードともに2000ほど強化されています。
もともとのアテナにあって獣神化になくなったところはほぼないので、ほぼアテナ進化の上位互換といっていい性能となっています。
また、わくわくの実を1個多くつけられるので、ステータスの底上げが可能です。

アビリティ

アビリティはゲージでアンチブロックが追加されています。
この点が獣神化アテナの一番のポイントで、アルカディアに適正となっています。
ゲージショットなので、状況によってはあえてアンチブロックなしにすることも可能です。

友情コンボ

メイン友情はエナジーサークルL、副友情で貫通ホーミング8が追加されています。
エナジーサークルLは同じですが、貫通ホーミングが追加されたぶん地味に強くなっています。

ストライクショット

ストライクショットは大きく変更されていて、盾を投げてスピードがアップするという、「キャプテンアメリカ」と似たSSになっています。
使ってみた動画を見たところ、威力は高く強力なSSとなっています。
号令に近いようなイメージでけっこう大ダメージが期待できます。
以前のアテナ進化のようにビットン破壊はできなくなっていますが、ビットン破壊目的で使うケースはあまりなかったと思うのでSSは大幅に強化されたと考えて良いと思います。

バレンタインバージョンとどちらが良いか

バレンタイン版アテナ

アテナは、バレンタインケンチーを使って、バレンタインバージョンに獣神化させることも可能です。
ほぼ同じ性能ですが、以下の違いとなっています。

  • イラストが違う
  • エナジーサークルLがエナジーハートになっていてエフェクトが異なる(ダメージは同じ)
  • ラックスキルが通常のは「シールド」、バレンタイン版は「友情コンボクリティカル」

イラストの違いとラックスキルが違うだけで、性能面ではほとんど同じとなっているので、見た目の好みで選んでも良いんじゃないでしょうか。

似ているモンスター

獣神化アテナが似ているモンスターとしては「キャプテン・アメリカ」がいると思います。
反射でアンチブロック、SSは盾投げ、友情がエナサーと、かなり似ています。
アルカディア適正という意味でも共通していると思います。
(アテナは火属性耐性でADW、キャプテンアメリカはAWという違いがあるので、クエストによって微妙に適正の違いはありそうですが。)
個人的な感想では、火属性の被ダメージを減らせるアテナが若干強そうです。

メメントモリを初撃破

2017年02月09日

メメントモリ

本日降臨していたクエストで、メメントモリを初撃破できました。

なんかこのクエスト、あまり勝てる気がしなかったのであまり本気でやっていなかったのですが、最近降臨したときに何回か挑戦していたら、本日初勝利できました。

今回初クリアできたパーティは以下の通りです。

アポロ(神化)
服部半蔵(獣神化)
アポロ(神化)
アグナムート・X(獣神化)

貫通枠をアポロか家康進化かで迷ったんですが、被ダメを減らせそうなのと、アポロは2体いて同族特級の実があったのでアポロにしました。

まあ、また1回倒せただけでソロで運枠なし、宝箱オプションもなしだったので、残念ながらドロップはなかったんですけどね^_^;

とりあえずようやくクリアできたので攻略のポイントなどを書いてみます。

1:一体はマインスイーパ以外を入れるとよい
1体マインスイーパ以外を入れると、地雷がくっついたときに、他のマインスイーパ持ちにくっつけることができるので、一体のマインスイーパー持ちキャラに地雷を集めることができます。(1体に地雷が集中したほうが一筆書きしやすくなる)

2:反射2体、貫通2体
全員貫通でもクリアできないことはないですが、ステージによって反射か貫通の有利不利があるので、両方いたほうが安定すると思います。

とりあえず、こんなとこでしょうか。
あとは基本かもしれませんが、以下のような立ち回りで周回しました。

1:最初にタマネギ、地雷ロボ以外(スプリンター、ガイア)の雑魚処理をする(雑魚ステージではガイア、スプリンターは蘇生しないので)。
その後地雷を3つ(ステージによっては2つ)つけたキャラでタマネギを一筆書きにして倒す。同時にタマネギを倒さないと蘇生する。

2:光った地雷ロボに攻撃すると地雷を出してくれる。状況に応じて光った地雷ロボを攻撃して地雷を集める

3:タマネギは一番大きい数字が0になると即死の爆発攻撃をしてくるので、0になりそうなときは最初にそのタマネギだけでも処理する。

4:ボスステージのメメントモリは一番大きい数字が0になるそ即死攻撃をしてくるので、状況によって(数字が少なくなってきたら)は雑魚処理よりもメメントモリを優先させる。

基本的に雑魚ステージが鬼門でボスステージの難易度は低めとなっていると思いますが、メメントモリの一番大きい数字の爆発には注意が必要です。

ハデス獣神化考察

2017年02月03日

ハデス獣神化

2/3のモンストニュースで、ハデスの獣神化が発表されましたね。

元々のハデスは、よく使われていた方の進化が

反射
バランス
サムライキラー
アンチ重力バリア
友情コンボ
超強ホーミング8

SS:弱点ヒットで敵が麻痺(28ターン)

だったのが

貫通
バランス型
アンチウィンド/サムライキラーM
ゲージ:アンチ重力バリア
友情コンボ
超強ホーミング8
副友情:ホーミング28

SS:自身のスピードとパワーがアップ&弱点ヒットで麻痺(24+4ターン)

になっています。

まとめると
反射→貫通に変更
サムライキラー→サムライキラーMに
サブ友情コンボでホーミングが28追加
SSが弱点ヒットで止まらずスピードアップして攻撃する

となっています。
反射→貫通の変更というのはかなり大きな変更ですが、それ以外の変更はほぼ上位互換にするものとなっています。
メインアビリティにサムライキラーMを持っているので、友情コンボのダメージがサムライに対して大ダメージを与えられるのも特徴となっています。

個人的にもハデスは何体も持っていたのですが「ムラマサ」「覇者の塔24階」でよく使っていたのですが、これらのクエストでは、獣神化したハデスはますます使いやすくなりそうです。
英雄の実が2つ持てるようになるので、覇者の塔24階用に毒がまん枠と、もう一つ英雄の実がつけられるのがありがたいです。

ただし、いかんせん「サムライキラーM」が特徴となっているモンスターなので、使えるクエストはボスがサムライのクエストということで、活躍できるクエストはかなりピンポイントにはなってきそうですね。

2017年1月末の超獣神祭ガチャ60連結果

2017年01月31日

超獣神祭ガチャ結果

2017年月末の、超獣神祭のガチャ結果です。

今回はログインボーナスでのオーブと覇者の塔のクリア報酬のオーブが多めにあるので、合計で60連ガチャを回しました。
※ ここまで回すことは珍しい。

【メインアカ】

40連ガチャ
岩融
スピカ(3体目)
半蔵(2体目)
デネブ

というわけでメインアカはまあまあ爆死でしたねw
半蔵は当たりですが、2体目。まあ、2体目でも全然いいのはいいんですが。
岩融は絶対欲しいクエストはないかんじ。
スピカ、デネブはそんなにいらない。

【サブアカ】

20連ガチャ

パールバティ(3体目)
ベルスター
武蔵
卑弥呼

サブアカは20連してこっちのほうがあたりでした。
サブアカは武蔵も卑弥呼も持ってなかったのでかなりうれしい。
パールバティは役に立つクエストはそこそこありますが、3体目。
ベルスターはどこで使うのかよく分からないw

トータルでみるとまあそこそこかなといったところ。
サブアカで卑弥呼、武蔵が20連ででたのはそこそこよかったかと。

メインアカは年始の超順神祭ガチャでパンドラ、ガブをひいたので運を使い果たしたのか月末は微妙なかんじでしたねw

アヴァロンを初クリア!そして入手

2017年01月31日

アヴァロン

先日降臨したアヴァロンの降臨で、アヴァロンを初撃破できました。

アヴァロンも登場から1年以上たってるので今更かいってかんじなのですが、コレまで全く勝てなかったんですよ・・・。
ボス戦まではいけるんですけどね。
なんだかんだで倒せない。

まあ、倒せなかった理由としては、アヴァロンの適正がヤマタケだけしかいなかったんですね。
ヤマタケ4体で挑戦というのは何回もしてみたんですが、勝てない・・・。

攻略サイトを見るとヤマタケは最適のうちの1体ではあるんですが、いかんせんヤマタケ4だとHPが低いから最終ステージ近くで死んじゃうんですよね。
攻略動画をみたらヤマタケ4で勝ててる人もいるんですが、まあ難しいです。
お助けアイテムの常時ガイドが見えるようになるのを使ってもやはり最後のほうが難しい。

しかし、ヤマタケ4がきつかったので手持ちの駒だけで勝ちに行くのは諦めて、ネットでパーティ募集して何回か挑戦したところようやくクリアできました。

クリアしたパーティ

ヤマタケ
ヤマタケ
ランスロット獣神化
式神出雲進化

でした。

ガチャ枠を何体か入れられるとHPが増えるので少し安定しますね。
あとランスロット獣神化は英雄の実が2個つけられるので強いです。

一度クリアしたら続けて似たようなパーティで挑戦したらまたクリアできました。

ちなみにお助けアイテムは常時ガイドとハートを使っての攻略となっています。

自分流ヤマタケ零安定クリアパーティ

2017年01月31日

ヤマタケ零安定クリアパーティ

本日ヤマタケ零がはじめてクリアできました。

まあ、今更かいというレベルでの話ではあるのですが、クリアした後同じパーティでもう一度挑戦したら連続でクリアできたので、
今回クリアできたパーティを安定クリアパーティとしておきます。

クリアしたパーティですが

パンドラ進化
ロキ獣進化
パールバティ進化
パールバティ神化

この4体編成です。

パンドラ進化とロキ獣進化が友情での砲台で、パールバティが貫通枠で友情を狙いやすい&ハート取り役みたいなかんじです。

ヤマタケのステージはトゲを踏むとダメージを受けるので、反射だけだとハートが取りにくかったり、あと友情も発動させにくかったりします。
(狙いに行くとトゲを踏んだりするので)

パールバティは弱点往復での攻撃用かつ、回復役も兼ねていて、パールバティとパンドラの回復役が2体いるのでけっこう安定します。

このパーティだと最終面でSSが溜まって無くてもパンドラやロキの配置次第では友情だけでも倒すことができ、ヤマタケ零の最終面でありがちなSSをそれまでで使い切ってしまい詰みということも防げます。
また、強力な友情持ちが2体いるので、そもそも最終ステージまでSSを使わずに抜けれることがけっこうあるので、そうなると最終面も安定してクリアできます。
パンドラのSSが最終面で残っていればかなり楽になりますね。

やってみたかんじでは、ハート湧きの運に少し左右されますが、コレまでに試したパーティの中では最も安定していました。
※ なお、ロビンとかの最適を持ってないので手持ちのモンスターで頑張った構成です。

覇者の塔40階までを全制覇!難しい階の攻略まとめ

2017年01月25日

覇者の塔

覇者の塔をついに、40階全てクリアすることができました。

クリアするのに苦労した階について感想を書いておきます。

21階

回復なしのメテオが降ってくる階です。
最初はここで詰まっていましたが、スサノオの獣進化が解禁されたら楽にクリアすることができるようになりました。
スサノオ2体、回復系のモンスターがいると安定しますね。

22階

バハムートを怒らせたら1ターン目の攻撃で即死する階です。
ここの階は、クリアするのにさまざまなパーティでクリアすることが可能で、パーティ編成がこれで固定というのがいまだにないですね。
クリアに配置など運要素が少し絡むので、未だに安定クリアはできなかったりします。

23階

木属性の、出現する敵がセルケトなど神族の敵ばかりの階です。
ここも、配置や上手く雑魚に挟まるかなどクリアに運要素がからむのでいまでも安定クリアはできません…。
ボスステージよりも、雑魚ステージの第3ステージが鬼門となっていて一番難しいという特徴があります。
無課金だと「ファイアードラゴン」が強いですね。
個人的には「紀伊」よりも「ファイアードラゴン」のほうが使いやすくかんじるのでおすすめです。

24階

強力な毒攻撃をしてくる敵が多い階です。
この階は、毒がまんの実のキャラがほぼ必須に近い階なので、毒がまんの実のキャラクターを作らないといけないというのが面倒な階ですね。
自分の場合は、他のクエストであまり使い所のない「ハデス」に毒がまんの実をつけて毎回使っています。
三蔵法師の神化、ハーメルンの獣神化もここでは活躍しています。

25階

敵が固く、毒友情での攻撃が必須となる階です。
ポイントとしては、毒系の友情コンボが必要なのに加えて、ボス戦の最終面を突破するのに強力な固定ダメージのSSを使えるキャラクターが1体いたほうが楽ということですね。
無課金でも「バジリスク」「フォックスメタル」といった毒友情枠は準備できるので、毒友情のキャラ3体+固定ダメージの
SSキャラ1体だと安定します。

28階

重力バリア+マインスイーパ持ちの反射で上手く敵にはさまって倒していかないと白爆発で即死する箇所の多いステージです。
このステージも、ボス戦がそこまで難しくはないですが、雑魚ステージを抜けるのが、配置によっては雑魚にうまくはさまることができなかったり、中ボス戦を抜けるのに苦労することがあるステージです。
なんだかんだでクリアはできるのですが、クリアに運要素が少し入ってきます。

30階

このステージは、中ボスの大黒天と、ボスステージが難易度が高めのステージとなっています。
大黒天はお面をうっかり壊して爆発で即死することがあるのと、ボス戦が長いので難しいですね。

31階

ヒヨコ床があるのと、水属性の反射、アンチ重力バリアで、雑魚敵に挟まって倒していかないと白爆発で死亡するステージです。
雑魚ステージも安定して抜けるのが難しく、かつボスの阿修羅で、特に最終ステージが難しいので、雑魚ステージで負けた→やっと雑魚ステージを抜けれたと思ったら最終ステージで詰んだというパターンが多く安定クリアは覇者の塔の中でも屈指の難しさのステージとなっています。
水属性+反射+アンチ魔法陣+ロボットキラーでSSも強いみたいなキャラクターが出てきたら、持っていれば少しは楽になるかもしれません。

32階

ギミックで地雷とダメージウォール、重力バリアが出現するステージです。
すべてのギミックに対応しているキャラクターはいないので、何らかのギミックにはまってしまいクエスト失敗というパターンが多いですね。
適正キャラでADWを持っていないキャラも多いので、ダメージウォールでダメージを受けてしまうというパターンもあるので、安定クリアは難しめだったりします。

33階

ヒヨコ床+木属性ぷよ+DWのギミックのステージです。
ボスステージよりも、雑魚ステージのぷよをひと筆書きで倒すのが難易度が高く難しいステージとなっています。
雑魚ステージ3と、次の中ボスのステージが難しいですね。
ガチャで出る火属性貫通のキャラに、わくわくの実の「戦型の力・加撃」や「撃種の力・加撃」などをつけて、パーティ全員の攻撃力をあげて、ぷよをワンパンできるようになれば少し攻略が楽になりますね。
ここも、適正キャラがいなければ覇者の塔で屈指の難易度の高さのステージだと思います。

36階

火山で、天使を倒してポーションを取り続けつつ攻撃してクリアする必要のあるステージです。
回復手段もヒーリングウォールのみと乏しいため、ボスステージの最後の最後まで気が抜けない難しいステージとなっています。
クリアに運要素が入ってくるので安定クリアは難しいステージとなっています。

37階

カウンターモードで能力強化の敵と、能力ダウンの敵が出てくるステージです。
能力ダウンの敵に攻撃を当てて敵の能力を下げつつ攻撃していく必要があります。
ここも運要素が入ってくるので安定クリアは難しいステージとなっています。

38階

ヒヨコ床、倒すとカウンターする敵、重力バリアのギミックのあるステージです。
ヒヨコ床が難しいので、安定クリアが難しいステージとなっています。

39階

シールドでダメージを軽減しつつ友情でダメージを与えていく必要のあるステージ。
敵が強力な攻撃を使ってくるターン数を考えて行動しないといけないステージです。

40階

雑魚ステージでは、蘇生してくる魔道士を同時に撃破する必要があるのですがなかなか根気がいって難しく、中ボスでエレメント・バベルを先に倒してしまって全滅したり、ボスステージも難易度が高めでやりごたえのあるステージとなっています。
ただし、ここをクリアすれば40個オーブがもらえるので、負けてもオーブでスタミナ回復して抜けに行く人が多いでしょう。

個人的な難しい階ランキング

SS(最難関)

31階、33階

どちらもヒヨコ床のある、雑魚ステージから難しいステージとなっています。
難易度は手持ちキャラ次第で前後するかと思いますが、一番クリアするのにやり直した数が多いステージです。

その他感想

31、33階の鬼門を突破すれば、34、35階は簡単なのでクリアでオーブが20個もらえるので、それらのオーブをスタミナ回復に使えば36階~40階までは難易度は高めですが突破出来ると思います。
31、33階で心が折れないかといったところですね。

20階まででクリアが難しいという人は、上級者ではあまりいないと思います。

覇者の塔で最初に難しめなのが20階、
続いて難しめなのが21、22、23階と続くのでここで心が折れる人が結構いると思います。
23階までクリアできた人であれば30階までは頑張れば抜けられると思いますが、31階で再び心が折れる。
33階までクリアした人は40階まで抜けられるといった感じではないかと思います。

覇者の塔33階は天国ウリエル適正です

2017年01月22日

覇者の塔33階は天国ウリエル適正

覇者の塔33階は天国ウリエルが適正という話。

覇者の塔33階、適正を持っていない人にとっては難しいクエストですよね。

天国ウリエルが適正で、フレンドで連れて行くことでクリアできました。

天国ウリエルが適正な理由についてです。

1・貫通でADWである

これが当たり前ですが基本の理由ですね。

2・友情の実が2個つけられる

ここが重要なポイントです。
特に強力なのが、「戦型の力・加撃」か「撃種の力・加撃」の特級がついていればいうことなしです。
パーティ全員の攻撃力を引き上げることにより、雑魚のぷよがワンパン可能になるキャラクターもでてきます。

3・SSが強い

SSの号令が強いですね。
特に摩利支天のでてくるバトルでは重宝します。

4・フレに多くいる

ここも重要なポイントです。
天国ウリエルは強力なモンスターなので、フレ枠に多くいることが多いです。
最適正と言われているアザゼルなんかはどちらかというとあまり数は多くないですが、天国ウリエルはフレンド枠で多くいるので確保しやすいのもポイントです。

欠点は火属性でないので被ダメージが少し多いところですが、特に、「戦型の力・加撃」か「撃種の力・加撃」の特級がついている天国ウリエルは最適正と言ってもよいと思います!