封印の玉楼のパーティ編成見直し

2017年10月21日

封印の玉楼

封印の玉楼も、一度クリアしてから手持ちが増えてきたので、パーティ編成の見直しをかけてみます。

注:ほぼ完全に自分用の記事です。

現状のクリア時パーティ

ボス パーティ 難易度
イザナミ ノブナガX ロミオ ニライカナイ
阿修羅 スサノオ 上杉 上杉 ★★
アヴァロン ヤマタケ廻 ヤマタケ 周瑜 ★★★
ニルヴァーナ スカイアーマー イザナミ廻 黄泉 ★★
イザナミ零 ロキ モーツァルト カーリー
クシナダ プリティープラム 躯&飛影 ウォッカ
クシナダ零 桜木リリィ 張飛 アヴァロン ★★
摩利支天 ドラエモン シンデレラ チェリーウィンガー ★★
メメント・モリ アポロ アポロ アグナムートX ★★★
シャンバラ 卑弥呼 龍馬 龍馬 ★★★
ヤマタケ おりょう ハンキン マーリン ★★
毘沙門天 クシナダ廻 楊セン コルセア ★★
ヤマタケ零 黄泉&蔵馬 蒲公英 蒲公英
ニライカナイ ナイチン ナイチン ヘラクレス ★★
ドゥーム ヴァルキリー 摩利支天 ナチョス ★★★
イザナギ ジークフリート ロイゼ ローザ
イザナギ零 半蔵 半蔵 バッハ ★★
エデン サタン サタン 仙水忍 ★★
大黒天 ロイゼ 張飛 アルカディア ★★
カルマ ヒカリ 劉備 ベルスター ★★
ツクヨミ ゾロ ムラサメ 神威
ツクヨミ零 紀伊 ベートーヴェン 武蔵
黄泉 ヒカリ チヨ レンブラント ★★
不動明王 ナタ ハクア ハクア ★★
アカシャ 三蔵法師 カナン カナン ★★

初回クリア時と比較すると現状でもパーティがだいぶ変わっている。

余っているモンスターで強いところ


ベートーヴェン
スクルド
岩融
アルカディア
ニルヴァーナ
前田慶次
申公豹
イザナミ零
アヴァロン
龍馬(神化)
モンストローズ
アトス(神化)
阿修羅


霧隠才蔵
呂布
アテナ
蓬莱
瑠璃
ヤマタケ零
クイバタ
ロミオ(神化)
毘沙門天
式神出雲
ウンディーネ
スカイアーマー
オーディン


インドラ
マーリン2体
マグメル
トート
ガイル(進化・神化)
メメントモリ
シャンバラ
リボン
ガブリエル
ミョルニル
摩利支天
クシナダ


イザナギ廻
神威
デーヴァダッタ
キスキル・リラ
エルドラド
カルマ
ドロシー
イザナギ零
ドラエモン
安倍晴明(進化・神化)
アーサー
ドンキホーテ
ロイゼ


ケットシー
ジューダス
ハデス
ツクヨミ零
ハーレー
ロキ

西郷隆盛
徳川家康
奈々
不動明王

こうしてみると、けっこう使ってないモンスターがいる。

変更後の構成

現状のクリア時パーティ

ボス パーティ 難易度
イザナミ オーディン ロミオ ニライカナイ
阿修羅 スサノオ 上杉 上杉 ★★
アヴァロン ヤマタケ廻 ヤマタケ 周瑜 ★★★
ニルヴァーナ スカイアーマー イザナミ廻 黄泉 ★★
イザナミ零 ロキ モーツァルト カーリー
クシナダ アルカディア アヴァロン ウォッカ
クシナダ零 桜木リリィ 茶々 アヴァロン ★★
摩利支天 パンドラ シンデレラ チェリーウィンガー ★★
メメント・モリ アポロ アポロ アグナムートX ★★★
シャンバラ 卑弥呼 龍馬 龍馬 ★★★
ヤマタケ マーリン ハンキン マーリン ★★
毘沙門天 ガブリエル 楊セン コルセア ★★
ヤマタケ零 黄泉&蔵馬 蒲公英 蒲公英
ニライカナイ ナイチン ナイチン ヘラクレス ★★
ドゥーム ヴァルキリー 摩利支天 キスキル・リラ ★★
イザナギ ジークフリート ロイゼ ローザ
イザナギ零 半蔵 半蔵 バッハ ★★
エデン サタン サタン 仙水忍 ★★
大黒天 ロイゼ ロキ ロイゼ ★★
カルマ 西郷隆盛 神威 ベートーヴェン ★★
ツクヨミ 光源氏 エルドラド 神威
ツクヨミ零 紀伊 ベートーヴェン 武蔵
黄泉 チヨ ヒカリ レンブラント ★★
不動明王 ヒカリ ハクア 信長X ★★
アカシャ 三蔵法師 カナン カナン ★★

補足:
阿修羅相手の上杉は霧隠才蔵にしてもよさげだが、霧隠才蔵の強さが実感できなかったのでまだ上杉。

クーフーリン獣神化考察【木属性貫通枠激戦】

2017年10月19日
クーフーリン獣神化
クーフーリン獣神化

本日のモンストニュースで、クーフーリンの獣神化が発表されました。

ハロウィンイベント開催ということで、それに合わせた獣神化でもあるようです。
(去年のハロウィンイベントで限定のイラストで排出されたため)

私も2体持っているので、個人的にも嬉しい獣神化の発表となりました。

クーフーリンは通常バージョンと、ハロウィン限定のイラストの2パターンがあるので、それぞれで発表されたということもポイントとなっています。

絵違いがあるカードでは初めての獣神化ということで、同様に絵違いがあるルシファーや天草、アーサーなども獣神化の可能性がある(さらには絵違いでそれぞれ出てくる)という可能性が出てきました。

こちらが通常版のクーフーリンの獣神化イラスト。
以前一緒にいた犬がいなくなって代わりに鳥がついてきています。

クーフーリン獣神化(通常バージョン

こちらがハロウィンバージョンのクーフーリンの獣神化イラストになります。
ハロウィンらしく、コウモリが飛んでいる他、ハロウィンっぽい衣装やデザインとなっています。

クーフーリン獣神化(絵違いバージョン)

性能についてですが、貫通バランス型+全無効化SSいう点ではよく使われていて進化面の性能を引き継ぎつつ、神化マインスイーパーの性能が引き継がれてさらにマインスイーパーELになり、もともとの貫通ホーミングが今風の超強貫通ホーミングとなり、さらに神化と同じく合計12発になっています。(もとの進化は8発)。

さらに、サブ友情では攻撃力アップが付与されていて、これはこれまでのクーフーリンにはなかった新しい要素になっています。

クーフーリン獣神化
クーフーリン獣神化

性能考察

まずもともととのクーフーリンが優秀な性能の持ち主で、特に進化のクーフーリンは昔はよく使用されていました。

同じくアンチ重力の貫通枠のナイチンゲールが出てくるまでは木属性のアンチ重力貫通枠としてはトップクラスの優秀な性能の持ち主だったので、今でこそ出番が少なくなりましたが、獣神化によって使われるシーンは増えると思います。

また、木属性の重力貫通枠ということで、優秀なナイチンゲール(やコラボも含めると蔵馬、エルリック兄弟)がいるため被ってしまうのが難点なのですが、マインスイーパーEL持ちということでナイチンゲールやエルリック兄弟とは差別化ができています。

しかし、木属性のアンチ重力貫通枠で、マインスイーパーMではこれまた強力な蔵馬(神化)がいる他、最近同じく獣神化した蒲公英がこちらは飛行ですが木属性の現状最強モンスターの一角ということで降臨してしまっています。

このため、優秀な性能を持ちつつも競合が多すぎるので活躍できる場面が制限されてしまうという悲しい一面を持っているとはいえると思います。

しかし、SSは全無効SSということで使いやすく、汎用性の高いモンスターとしてこれまでよりは活躍の場面は増えると思います。

適正クエストとしては、これまででも使えていたニライカナイや、最近でいうとエルドラドのクエストでも適正枠としての活躍が見込めると思います。

特にエルドラドでは、マインスイーパーELと攻撃力アップがはまっているので、新たな適性枠として、紫式部を持っていない人でも攻略がこれまでより楽になる可能性はあると思います。

超獣神祭、獣神祭、コラボガチャなどで星5が出る確率

2017年10月13日

ガチャ星5排出率計算

モンスターストライクで、超獣神祭、獣神祭、コラボガチャで星5が出る確率を計算してみました。

計算方法としては、Youtubeでぎこちゃんやそのた有名なプレイヤーが動画で大量にガチャを引いているのを数えて計算してみました。

ガチャ名 星5確率
超獣神祭 14%
激獣神祭 13%
エヴァコラボ 8%
7つの大罪 11%
3大シンカ論 7%
水の遊演 8%
スターライトミラージュ 14%
グリーンファンタジー 13%
倒爆伝 9%

ガチャ数の集計の母数値は、多いものは500回くらいが母数になっていますが、少ないのは100回くらいが母数になっています。
100回以下のデータはありません。

計算してみると、どのガチャでも最低で星5の排出率が7%程度はあるようで、多い場合は15%ほどあるようです。

モンストではガチャ排出率は非公開要素となっているので、時期によって排出率に若干差がある可能性もあるのではないかと思います。

超獣神祭が最も排出率が高いかと思っていましたが、激獣神祭や属性限定ガチャもなかなか排出率は高めだったので、基本的には欲しいキャラがいるときのガチャが狙い目ではないかと思います。

コラボガチャでは、エヴァは低めでしたが7つの大罪は高めでした。
しかし、コラボガチャも星5自体が出る確率はそこそこありますが、コラボ以外のキャラが出る確率が1/3から半分近くあるので、実際にコラボキャラが出る確率は、星5排出率の2/3程度と思っておいたほうが良いかもしれません。

ハガレンコラボガチャ55連回して星5が0!!もうコラボガチャは引退します・・・

2017年07月18日

鋼の錬金術師 エドワード(進化)

ハガレンコラボガチャですが、合計55連回して、なんと星5が0体という壮絶な結果となりました。

なんていうか、ハガレンコラボキャラが0体というのであればまだ分かるのですが、ハガレンコラボキャラもそうでないのも全て含めて0体・・・。

もともと、ハガレンコラボってそこまで超強いキャラクターがいるわけでもない(かつ、ハガレンにもそこまで思い入れがない)のでいいのですが、それにしても確率がひどすぎる。

こんなクソガチャを引くくらいなら、獣神祭か超獣神祭りで引く方がはるかによいでしょう。

しかし、確率的に考えても、星5が出る確率が7%だとして、55連回して0体の確率は計算しても2%以下。

その2%以下を今回引いてしまったということになります。

しかし、考えてみればモンストのコラボガチャはこれまでほとんど良い記憶がありません。

ストⅡコラボガチャ=80連回して春麗、ガイルのみ。
幽遊白書コラボガチャ=60連回して黄泉蔵馬、躯飛影のみ。
マベツムコラボガチャ=40連でキャプテンアメリカのみ。
ハガレンコラボ=55連で0体

合計すると、コラボガチャで250連くらい回しておいて結局唯一引けてよかったと思えるのが黄泉蔵馬くらいです。

今回の大事故で1つの決意を固めました。

自分はほぼ無課金勢なので、もうモンストやめるまでコラボガチャは引きません

コラボガチャは、おそらく課金勢向けの搾取ガチャです。

そのことに今回の結果(とこれまでの結果)で改めて思ったので、もう金輪際コラボガチャを引くことはやめて超獣神祭か別ガチャのみにしたいと思います。

ハガレンコラボのガチャキャラ考察

2017年07月13日

鋼の錬金術師 エドワード(進化)

モンスターストライクとハガレンのコラボのガチャキャラの考察です。

エルリック兄弟

鋼の錬金術師 エドワード(進化)

木属性で貫通型、アンチ重力バリアで、ゲージでアンチブロックとカウンターキラーが発動します。
友情がエナサーLで、SSが24ターンで壁にバウンドするたびに壁から錬金術で攻撃する(最大10発)というSSです。

さて、木属性の貫通+アンチ重力といえば、ナイチンゲール神化という強キャラがいるので、それと比較した場合どうなのかというのがポイントの1つになってきます。

まず、ステータスは全般的にエドのほうが高いですが、木属性キラーが乗るので木属性クエストではナイチンゲールのほうが常にキラーが乗るので強いですが、エドもカウンターキラーを持っているのでカウンターキラーが乗る相手には同じ倍率でダメージを与えられます。
また、カウンターキラーは水属性以外でも有効なので、水属性以外のクエストであればエドのほうが高い攻撃力が期待できます。

アンチブロックはクエストを選びますが、クエストによってはかなり強力です。

SSはナイチンゲールよりもエドのほうが高い火力を期待できるので強いと思います。
24ターンというのはそれなりに使い勝手が良いです。

友情は攻撃範囲が広いナイチンゲールのほうが強力でしょう。

ただし、やはり役割的にナイチンゲールと被るので、ナイチンゲールを持ってる人であればやや必要度は下がると思います。
持ってなければ入手しておけば役に立つクエストが多そうです。

気高き魂の守護者 アルフォンス(神化)

神化の能力は反射タイプでADW+睡眠無効でゲージでAWがつきます。
友情が反射分裂弾+追従型貫通弾ということで非常に使い勝手が良い友情がつきます。
SSがダメージウォールを触れてから、使用したターンを含めて2ターンの間ヒーリングウォールに変化させるというもので、変わったSSとなっています。
木属性の反射でADW+AWといえばヴァルキリー獣神化がいますが、友情のダンクレーザーやSSの仲間に当ててからの乱打など使い勝手がやや微妙なので、こちらのほうが使いやすいと思います。
SSも変わっていますが、ADWのクエストであれば回復手段として非常に使いやすく、12ターンで打てるというのも魅力的です。
木属性のADW+AWの反射キャラとしては最高クラスの使い勝手だと思います。

焔の錬金術師 ロイ・マスタング(進化)

焔の錬金術師 ロイ・マスタング(進化)は、火属性の貫通型、ADW+アンチ重力バリアのキャラクターです。
友情が超爆発で、SSが狙った方向に錬金術で攻撃というもの。

火属性の貫通型ということで、ダブルアビリティというのは貴重ですが、アンチ重力バリアのみであれば龍馬、ADWであればシャンバラなどライバルはたくさんいます。
ただし、このキャラクターで特筆すべきは狙った方向に錬金術で攻撃というSSで、木属性のボスであれば弱点ヒットであれば1ゲージ飛ばせるくらいの攻撃力を持っています。

そのため、火属性の貫通が役に立つクエストであれば連れていけると思いますので、シャンバラ、覇者の塔33階などで使えるキャラクターだと思います。

強欲の皇子 リン・ヤオ(神化)

強欲の皇子 リン・ヤオ(神化)は、闇属性の反射型で、アビリティがAW、アンチ魔法陣、ゲージで回復/SS短縮を持っています。
友情がロックオン反射レーザーEL4と、副友情でスパークバレットがついてきます。
SSが一定ターン自強化を行うというもの。

ポイントとしては、アンチ魔法陣を持っているということで、アンチ魔法陣のキャラクター自体が少ないので、手持ちにない場合は入手しておけば役に立つクエストはけっこうあるのではないかとも思います。
全般的にそこまで尖っている印象はないですが、普通に使えるキャラクターだと思います。

個人的にほしいキャラ

今回はぱっとみぶっ壊れレベルという強いキャラはいないですが、そこそこ優秀なモンスターが揃っていると思います。
イベントですが、個人的にはメインアカとサブアカで1回ずつ10連回してみようと思います。

欲しい順ですが、
エルリック兄弟>リン・ヤオ>ロイの順です。

エルリック兄弟が入手できれば、迷わず神化します。(木属性はナイチンゲール2体持ってるので)
リン・ヤオはヒヨコ床対策のキャラとしてほしいです。
ロイはそこそこ優秀だと思いますが、龍馬と役割がかぶりそうなので少し微妙かなと思っています。
AGB+ADWが両方必須+火貫通というクエストがあれば光ると思いますが・・・。

超絶の新難易度【超絶廻】が決定!

2017年07月13日

イザナミ【超絶廻】

本日のモンストニュースで、超絶の新難易度「超絶廻」が決定したというとで、第一弾は、イザナミの超絶クエストが開始するということです。

最初の開始日は7/21からということです。

なんというか、先日のXflagパークで7月の獣神化やハガレンコラボ、アプデなどをいろいろと盛りだくさんで発表してしまったので無理やりネタになることをぶっこんできた?というかこれでなんとかモンストニュースの体裁を保ったというかんじでしょうか・・・。

内容としては、ドロップするのはイザナミなんですが、見た目が少し違って、「英雄の証」を所持しているため「英雄の実」をつけることができ、さらにはランダムで「クロスレーザーS」「貫通拡散弾L2」「反射レーザーS3」「反射分裂弾」「プラズマ」のいずれかを所持しているということ。

他の性能は本家のイザナミと同じということです。

確かに本家の超絶クエストが、初期の頃のはかなり簡単になってしまっているので、特にイザナミなんかはテキーラ獣神化がいれば普通の究極のクエストと変わらないレベルですし、テコ入れはありだと思います。

問題としては、おそらく難易度がかなり難しい(爆絶級)だと思いますので、適正キャラを持っていない人は、またそうでなくてもかなり苦労するクエストになるのではないかと予想されます。
昔ギミックに加えてブロックや魔法陣、貫通変化、ウィンドなどの最近のギミック追加も考えられると思います。

あと、副友情がランダムで1つつくというのがクセモノで、反射分裂弾、プラズマなんかはいいですが、クロスレーザーS、貫通拡散弾L2あたりは少し外れ感があるので、狙いの副友情を持ったものが落ちるまでは結構大変かもしれません。

おそらく月1くらいで追加があると思いますので、人気のクシナダなんかはどんなクエストになるのかといったところにも注目ですね。

あと、封印の玉楼で運極超絶モンスターに英雄の証をつけてしまった人はがっかり感が少しあると思いますが・・・、まあ、新しい方も運極にするのは大変だと思うので、そのあたりで納得するかどうかですね。

テキーラの獣神化が発表!

2017年06月08日

テキーラの獣神化が発表!

本日のモンストニュースでテキーラの獣神化が発表されました。

モンストニュース[6/8]獣神化情報あり!あの文豪たちや新超絶もくるぞー!【モンスト公式】

水属性の獣神化ということで、チャット欄では「テキーラ!テキーラ!」というコメントが流れていましたが、今回は大方の予想通りテキーラだったようです。

変更点としては以下のとおりです。

友情コンボ
変更前:ワンウェイレーザーEL

変更後:ツインバーティカルレーザーEL+バーティカルレーザーL

アビリティ
変更前:アンチ重力バリア

変更後:アンチウィンド/アンチブロック+アンチ重力バリア

上記に加えて、獣神化なので英雄の実が2つつけられるようになっています。

友情コンボが上方向だけでなく上下方向への強力なレーザー攻撃になっているのと、アビリティでアンチブロック/アンチウィンドが追加されています。

アビリティで、アンチブロックが追加されているので、適正クエストの幅が広くなっています。

妥当な強化ということで、何となくハンターキングの獣神化に近いような印象は受けますが、獣神化で幅広いクエストで使えるキャラクターになったと思います。(特にアンチ重力バリアの水属性ではエース級だと思います)

神獣の聖域1回目の結果と感想

2017年06月07日

神獣の聖域

初回の神獣の聖域が降臨して、本日で終了となりました。
以下、今回の結果となります。

ワイヤード クリア&入手
ウィル クリア&入手
ハトリー クリア&入手

エティカ 1面もクリアできず
ティグノス 未挑戦

ということで、3面はクリアして神獣スレイヤー持ち3体は入手できましたが、それ以降は進めませんでした。

以下、クリアしたパーティ構成です。
次回以降の自身の再攻略のためにもメモしておきます。

ワイヤードのステージ

ステージ1:半蔵、半蔵、岩融、半蔵

苦労度:8/10

覇者の塔31階と似ている。アンチ魔法陣はいなかった。
いきなり難しいステージだったが、最終的にやや運要素あってクリア。

ステージ2:半蔵、半蔵、プリティープラム、半蔵

苦労度:4/10

レーザーストップが有効なクエスト。
これはそんなに苦労せずあっさりクリア。

ボスステージ:アポロ、アポロ、チェリーウィンガー、ノンノ

苦労度:9/10

毎ターン蘇生される雑魚を一筆書きで倒して能力を下げつつ、ボスにダメージを与えていくことが求められるステージ。
ボスステージが特に難しい。
最終的に運要素あってクリア。

ウィルのステージ

ステージ1:ロイゼ、ロイゼ、モンタナ(神化)、アラジン

苦労度:9/10

最初は攻略サイトでおすすめとなっていた三蔵法師を使っていたが、挟まって倒しやすい反射のロイゼに変更した。
雑魚のゼロを早めに倒さないと即死の爆発をしてくる。
ボスステージも難しい。
最終的に運要素があってクリアできた気がする。

ステージ2:ヒカリ、ヒカリ、パンドラ(神化)、三蔵法師、などその他??

どうやってクリアしたのか記録も記憶もないので覚えていない。
適正がほとんどいなかったがなぜかクリアできた。
たぶんパンドラが強かった。

ボスステージ:ヒカリ、ヒカリ、半蔵、ウリエル

ゴーレムを倒すと防御力アップがある他、ボスのウィルは攻撃力ダウンを使用してくる。
ボスステージが特にギリギリの戦いとなり特に難しい。
最終的に運要素あってクリア。
最終面のターン1でちょうどウリエルが回ってきてSSで雑魚を一掃してクリア。

ハトリー

ステージ1:卑弥呼、半蔵、ワイアット・アープ、ノンノ

敵やバイク野郎のようなモンスターの間にうまくはさまって倒す必要があるステージで、アヴァロンと似ている。
ボスステージが難しいが、最終的に運要素あってクリア。
たぶん今回一番苦労した。

ステージ2:岩融、半蔵、半蔵、ノンノ

スプリッツァーをはさまって同時に倒しながら進む必要があるステージ。
あっさりとクリアできた。フレ枠のノンノの友情、SSが大活躍。

ボスステージ:アヴァロン、半蔵、アヴァロン、パンドラ(神)

難易度が高くクリアに苦労したステージ。
最初はパンドラの枠を半蔵にしていたが、パンドラにしていたときにクリアできた。
ここぞという場所でのSSと、いい位置に配置できたときの友情が強力。

全体的な感想

覇者の塔の31階か33階クラスの難しいステージがひしめいている難しいクエストでした。
最終目標のティグノスをクリアするにはエティカを入手する必要があり、エティカのステージに挑戦するには、ワイヤード、ウィル、ハトリーを全て毎回倒さないといけないのでとにかく大変です。
エティカ、ティグノスに関しては最新の爆絶並みの難しいステージが続きます。
一度クリアした人はもうクリアする必要はないでしょうが、ある程度キャラが揃うか多くのオーブでコンテニューをすることを考えないと期間中の攻略は難しいと思います。
途中で入手できるワイヤード、ウィル、ハトリーがティグノスのステージ以外で全く役に立たない(通常のクエストで使用できるレベルではない)のも萎えるポイントとなっています・・・。

封印の玉楼を初クリア!クリアしたパーティ構成

2017年05月23日

パンドラ(神化)に英雄の証を

今月の覇者の塔は少し時間があったのでプレイしていたのですが、全階制覇して時間があったので、封印の玉楼に挑戦してみました。
サブアカはクリアできておらず使えなかったので、メインアカ+フレンド枠の完全ソロです。

結果、何とかクリアすることができましたので、クリアしたのパーティについて以下に掲載しておきます。

ちなみに苦労した順(コンテニュー回数)でいうと

1:黄泉
2:メメント・モリ
3:毘沙門天

というかんじでした。

最後は残り日数があまりなくなってきたので、スタミナ回復も使用して、スタミナ回復は合計で15回くらいしました。
(封印の玉楼で合計9個オーブがもらえるので、差し引きすると少しマイナスくらいだと思います)

黄泉はこれまで挑んだことがなかったので苦労したのですが、何回も挑戦することで初撃破できました。
他にアカシャも初撃破だったのですが、今回はけっこう簡単にいけました。
メメント・モリはクエスト自体難しいのですが、それに加えてクエストに1回挑戦するのにけっこう時間が長くかかるので、その意味でも1つの鬼門になっていると思います。
毘沙門天は楽勝(?)なはずが意外とつまって、何回かコンテニューが必要となりました。

キャラクターとしては「ヒカリ」「半蔵」が特に汎用性が高いぶん使えるクエストが多かったので、どこで使うか考える必要がありました。

覇者の塔とトータルでみて、鬼門としては
覇者の塔31階>33階>23階>その他といったかんじなので、とりあえず覇者の塔の難しい階で心が折れないかどうかが重要だと思いました。
クリアして入手した英雄の証は、とりあえずパンドラ(神化)につけておきました。

以下が、今回突破した全パーティ構成です。

ボス パーティ
イザナミ クイバタ ロミオ 平清盛
阿修羅 スサノオ 上杉 上杉
アヴァロン ヤマタケ ヤマタケ 式神出雲
ニルヴァーナ スカイアーマー イザナミ ヴェルダンディ
イザナミ零 ロキ ロキ カーリー
クシナダ プリティープラム 躯&飛影 ウォッカ
クシナダ零 桜木リリィ 張飛 アヴァロン
摩利支天 ドラエモン シンデレラ チェリーウィンガー
メメント・モリ アポロ アポロ イザナミ零
シャンバラ 卑弥呼 龍馬 アヴァロン
ヤマタケ おりょう ハンキン マーリン
毘沙門天 クシナダ デネヴ コルセア
ヤマタケ零 黄泉&蔵馬 クシナダ ジョヤベルン
ニライカナイ ナイチン ナイチン ヘラクレス
ドゥーム ヴァルキリー 摩利支天 ナチョス
イザナギ ジークフリート ロイゼ ローザ
イザナギ零 半蔵 半蔵 パンドラ
エデン サタン サタン 仙水忍
大黒天 ロイゼ 摩利支天 安倍晴明
カルマ ヒカリ 劉備 ベルスター
ツクヨミ ゾロ ムラサメ ドラエモン
ツクヨミ零 紀伊 カルマ クシナダ零
黄泉 ヒカリ チヨ レンブラント
不動明王 ナタ ハクア ハクア
アカシャ 三蔵法師 岩融 大黒天

封印の玉楼をクリアしている人の割合(2017年5月時点)

2017年05月16日

封印の玉楼

モンスターストライクで現在最難関コンテンツの1つである「封印の玉楼」。

覇者の塔40階を登りきると挑戦することができ、出現する合計25体の超絶&爆絶クエストをクリアすると英雄の書を入手することが可能です。

さて、私は覇者の塔こそ制覇できましたが封印の玉楼は、手持ちにモンスターが足りずまだクリアできそうにありません。

現在クリアしている人がどのくらいいるのか調査してみました。

まず、モンスト全ユーザのうちということであれば、非アクティブユーザや捨てアカウントも多いと思うので、アクティブユーザの中でどのくらい
クリアしているか
ということで調査してみました。

正確な数は運営にしかわからないと思いますが、非公表のようなので(ぐぐってみると全体では0.12%くらい?ということですが・・・)

調査方法としては、ズバリ、「アクティブユーザのフレンドの中で、英雄の実を余分に付けているモンスターがどのくらいの割合いるか」ということです。
もちろん、この調査では、フレ枠に英雄の書をつけていないモンスターを出している人もいると思うので正確な数字はわかりませが、あくまでざっくりとした数字です。
最低限このくらいいるということはわかりますね。
なお、アクティブユーザの基準は最近一ヶ月以内にログインしているかどうかです。

では、以下は調査結果です。

調査したアクティブユーザのフレンドのモンスター131体

うち、英雄の書付きモンスターの数6体

6/131 = 0.0458

ということで、クリアできているユーザはアクティブユーザの約5%

という結果でした。
およそ20人に一人といったかんじですね。

もちろん、実際はこれよりやや多いくらいだと思うので、10%くらいはいるかもしれません。(つけてるけど単にフレ枠にしてないというだけの数を含めると)

ちなみに、今回調査した中で英雄の書がついていたモンスターは

パンドラ(神化)4体
獣神化ウリエル 1体
獣神化アテナ 1体

ということで、やはり現状最強の評価があるパンドラ(神化)につけるのが一番人気があるみたいです。